ノロウイルスの感染を広げないために

  • 食器・環境・リネン類などの消毒
  • 感染者が使ったり、おう吐物が付いたものは、他のものと分けて洗浄・消毒します。
    食器などは、食後すぐ、厨房に戻す前に塩素消毒液に十分に浸し、消毒します。
    カーテン、衣類、ドアノブなども塩素消毒液などで消毒します。
    次亜塩素酸ナトリウムは金属腐食性があります。金属部(ドアノブなど)は、消毒後は十分に薬剤を拭き取りましょう。
    選択するときは、洗剤を入れた水の中で静かにもみ荒いし、十分すすぎます。
    85℃で一分間以上の熱水洗濯や塩素消毒による消毒が有効です。
    高温の乾燥機などを使用すると、殺菌効果は高まります。

  • おう吐物などの処理
  • 患者のおう吐やおむつなどは、次のような方法で、すみやかに処理し、二次感染を防止しましょう。ノロウィルスは、乾燥すると空気中に漂い、口に入って感染することがあります。
    使い捨てのマスクやガウン、手袋などを着用します。
    ペーパータオル等で静かに拭き取り、塩素消毒後、水ぶきをします。
    拭き取ったおう吐物や手袋などは、ビニール袋に密閉して破棄します。その際、できればビニール袋の中に1000ppmの塩素消毒液に浸します。
    しぶきなどを吸い込まないようにします。
    終わったら、ていねいに手を洗います。

塩素消毒の方法

次亜塩素酸ナトリウムを水で薄めて「塩素消毒液」を作ります。なお、家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。
*濃度によって効果が異なりますので、正しく図りましょう。

塩素消毒の方法

製品ごとに濃度が異なるので表示をしっかり確認しましょう。
次亜塩素酸ナトリウムは使用期限内のものを使用してください。
おう吐物などの酸性のものに直接原液をかけると、有毒ガスが発生することがありますので、必ず「使用上の注意」をよく確認してから使用してください。
消毒液を保管しなければならない場合は、消毒液の入った容器は、誤って飲むことがないように、消毒液であることをはっきりと明記して保管しましょう。

ノロウイルスによる感染について

  • 感染経路
  • <食品からの感染>
    感染した人が調理などをして汚染された食品
    ウイルスの蓄積した、過熱不十分な二枚貝など
    <人からの感染>
    患者のふん便やおう吐の飛沫などによる感染

  • 症状
  • <潜伏時間>
    吐き気、おう吐、下痢、腹痛、微熱が1~2日続く。
    感染しても症状のない場合や、軽い風邪のような症状のこともある。
    幼児や高齢者は、おう吐物を吸い込むことによる肺炎や窒息にも要注意。